経理改善お役立ちコラム

給与情報に「守秘義務」はある?違反時の対応と対策を解説

自身が受け取っている役員給与額を、従業員に知られたくない経営者の方は少なくないでしょう。また、個々の従業員の給与情報を他の従業員や社外に公表して欲しくない場合もあるかと思います。

では、そもそも給与にまつわる情報は、守秘義務の対象となるのでしょうか?また、給与の情報を守るために、企業はどのような対策を講じれば良いのでしょうか?

今回は、給与情報が守秘義務の対象となるかどうかや給与情報が流出しないために企業がとるべき対策などについてくわしく解説します。

給与情報に守秘義務はある?

役員給与や従業員の給与情報は、守秘義務の対象となるのでしょうか?
はじめに、守秘義務についての基本の考え方について解説します。

守秘義務とは

守秘義務とは一般的に、一定の職業に従事する者が、業務上知ったことを口外しない義務です。

委託先の税理士が、顧客企業の給与や業績などの情報をブログに書いたり飲み会のネタにしたりするようでは、安心して相談することができないでしょう。そのため、税理士法により罰則付きの守秘義務が定められています。

同様に、弁護士や医師などセンシティブな情報を扱う資格者は、「弁護士法」や「医師法」など個々の法律で守秘義務が定められています。このように、守秘義務はそれぞれ個別の法令で規定されているものです。

一方で、「給与情報は守秘義務の対象です」などのように、対象となる情報が法令で個別に定められているわけではありません。何が機密情報であるのかは、その企業や状況に応じて異なるためです。

給与情報の守秘義務を徹底させるには対策が必要

経理担当者が職務上知り得た自社の給与情報を漏えいさせることは、当然ながら大きな問題のある行為です。しかし、これを理由に解雇をしたり減給をしたりするためには、原則として就業規則や雇用契約上の根拠がなければなりません。

そのため、給与に関する情報を守秘義務の対象として漏えいさせないためには、入社時にその旨を折り込んだ誓約書に署名させたり、就業規則に明記したりすることが必要です。このような規定が特になければ、給与情報を漏えいさせた経理担当者を懲戒処分するハードルが高くなるでしょう。

また、従業員が自分の給与情報を他の従業員に開示したりSNSなどに書き込んだりして欲しくないのであれば、これも就業規則や雇用契約などを整備しておくことが必要です。

給与情報の守秘義務が守られなかった場合のリスク

給与情報が漏えいした場合、企業にはどのようなリスクが生じるのでしょうか?考えられる主なリスクは次のとおりです。

  1. 従業員のモチベーションが低下する可能性がある
  2. 役員への批判が高まる可能性がある
  3. 採用面で不利になる可能性がある
  4. 情報管理が疑問視される可能性がある

従業員のモチベーションが低下する可能性がある

社内で従業員の給与情報が開示されてしまった場合、他の従業員の給与額と自分の給与額の差額を知った従業員のモチベーションが低下する可能性があります。

たとえば、他の従業員と比較して自分の給与が低いことを不満に感じる場合や、頑張っているにもかかわらず大した働きをしていないように見える他の従業員と給与額がほとんど同じことを不満に感じる場合などがあるでしょう。

ただし、あえて従業員の給与額を社内で開示している企業も存在します。給与の差額を知ってモチベーションが上がる仕組みが構築できていれば、社内での給与の開示は必ずしも「悪」であるとはいえないためです。

とはいえ、社内に給与情報を開示するのであれば、人事評価制度の見直しなど準備を整えてからとすべきであり、経営者が意図しないタイミングで勝手に開示される事態は避けたいことでしょう。

役員への批判が高まる可能性がある

役員と従業員とでは経営に関する責任が大きく異なるうえ、担っている業務の性質も同じではありません。そのため、給与の額に差があるのは当然であるといえるでしょう。

しかし、仮に社長や役員の給与に関する情報が流出した場合、その額のみを見て従業員が不満を募らせる可能性があります。

採用面で不利になる可能性がある

従業員が、転職情報サイトなどに給与などの情報を書き込む場合があります。書き込まれた給与額が業界水準や地域の水準などと比較して低い場合には、採用時に不利となる可能性があるでしょう。

情報管理が疑問視される可能性がある

給与情報などがSNSに流出するなどした場合、自社の情報管理が疑問視される可能性があります。特に、自社が顧客の機密情報を取り扱う企業である場合には、「給与情報が流出するような情報管理が甘い会社には大事な情報を預けられない」などと、依頼を敬遠されてしまうリスクがあるでしょう。

給与の守秘義務を徹底させるための対策

先ほど解説したように、給与の情報が意図せず流出することにはリスクが少なくありません。そのため、企業は対策を講じる必要があるでしょう。給与の守秘義務を徹底させるため企業が講じるべき主な対策は次のとおりです。

  1. 就業規則などの社内規程に定める
  2. 秘密保持誓約書を提出させる
  3. 社内の情報セキュリティを徹底する
  4. 信頼できる経理代行サービスを利用する

就業規則などの社内規程に定める

従業員に給与情報の守秘義務を遵守させるためには、就業規則などの社内規程の整備が不可欠です。

就業規則などに給与情報が守秘義務の対象となることを明記するとともに、違反時の制裁についても定めておくと良いでしょう。

秘密保持誓約書を提出させる

経理担当者など特に重大な情報に触れる職種に従事させる従業員には、就業規則への定めとは別途、秘密保持誓約書を提出させるとより安心です。

秘密保持誓約書には、給与情報が守秘義務の対象となる旨を明記しておきましょう。

社内の情報セキュリティを徹底する

不正アクセスなどによって、給与などの機密情報が漏えいすることも考えられます。これに備え、社内の情報セキュリティを徹底する対策も必要です。

たとえば、給与情報などの機密情報が格納されたパソコンにアクセスできる人を制限したりアクセスログを残したりするほか、セキュリティソフトを常に最新状態とすることなどが挙げられます。

信頼できる経理代行サービスを利用する

給与などの情報が流出するのを避けるため、信頼できる企業に経理機能をアウトソーシングすることも選択肢の一つとなるでしょう。経理機能をアウトソーシングすれば、原則として社長の給与情報などを従業員に知らせる必要はなくなり、情報の漏えいを防ぐことが可能となります。

TOKYO経理サポートに経理アウトソーシングを依頼するメリット

TOKYO経理サポートでは、経理機能のアウトソーシングサービスを展開しています。TOKYO経理サポートに経理代行をご依頼いただく主なメリットは次のとおりです。

  1. 記帳や給与など経理業務をまとめてアウトソーシングできる
  2. 効率的で安定した経理処理が実現する
  3. 高品質な業務をリーズナブルな価格で提供している
  4. 税理士法人グループが運営母体なので守秘義務面でも安心できる

記帳や給与など経理業務をまとめてアウトソーシングできる

TOKYO経理サポートでは、企業の経理業務をまとめてアウトソーシングいただける「Smartおまかせ経理」を展開しています。Smartおまかせ経理をご利用いただくことで、社内での経理処理をほぼゼロとすることが可能です。これによって、利益に貢献する取り組みに注力しやすくなるでしょう。

また、ご希望に応じて「給与計算のみ」や「年末調整のみ」、「記帳代行のみ」など、一部業務のみの代行もお受けしています。

効率的で安定した経理処理が実現する

中小企業では、経理担当者が一人しかいないケースが少なくありません。その場合には経理業務がブラックボックス化しており、経理担当者が退職すると社内が大きく混乱してしまいがちです。

また、専任の経理担当者がおらず、他の業務を担う人が兼任して経理業務を行っているケースもあります。経理業務の全体像を誰も把握できていないことから、ときに支払いの漏れや請求書の発行漏れなどが発生し、取引先に迷惑をかけてしまう場合もあるでしょう。

このような企業がSmartおまかせ経理をご利用いただくことで、効率的で安定した経理処理が実現します。

高品質な業務をリーズナブルな価格で提供している

TOKYO経理サポートを運営する株式会社Proactive Solutionsは、英和税理士法人を擁する「英和コンサルティンググループ」に所属しています。税理士法人のグループ企業であるため、高品質かつ安定した経理業務の提供を実現しています。

また、価格も業務ボリュームに応じた変動制を取っており、お客様にとって無駄のないリーズナブルな価格設定です。お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。多くのケースで、経理担当者を一人雇用するよりも低いコストで導入いただいています。

税理士法人グループが運営母体なので守秘義務面でも安心できる

税理士法人のグループ企業ということもあり、TOKYO経理サポートは情報セキュリティの管理を徹底しております。具体的には、実務処理スペースやサーバールームへの入退室管理を徹底するほか、サーバー用と端末用で別のセキュリティソフトを導入してダブルチェック体制を整えています。

まとめ

役員や個々の従業員の給与にまつわる情報が漏えいすれば、さまざまなトラブルの原因となりかねません。そのため、就業規則や雇用契約で守秘義務について規定するなど、給与に関する情報を漏えいさせないための対策を講じる必要があるでしょう。


また、経理機能のアウトソーシングも有力な選択肢の一つとなります。信頼できる企業に経理機能をアウトソーシングすることで、情報漏えいのリスクを大きく引き下げることが可能となります。また、社長や役員の給与を社内の経理担当者に知らせないようにすることが可能です。


経理機能のアウトソーシングをご検討の際には、英和税理士法人のグループ企業である「TOKYO経理サポート」へ、お気軽にお問い合わせください。導入に関するご相談やお見積りは無料です。

一覧ページへ戻る

CONTACT

お問い合わせ&資料請求

初めてのご相談は無料です。
お困りでも・困っていなくとも、気軽にお問い合わせを!
お問い合わせフォーム
メールでのお問い合わせは
こちらから
24時間受付中
お問い合わせは
こちらから
お電話でのお問い合わせ
無料でお電話いただけます。
0800-500-3939
受付時間平日9:00〜17:30

お問い合わせの際は、ホームページをご覧になったことをお伝えいただけるとスムーズです

無料リモート相談予約